三国志武将の異名・通り名

武将さんたちの異名や通り名を集めてみました
ここに乗ってないものがあれば教えてください

二喬
(にきょう)
孫策、周瑜の妻になった大喬、小喬のこと
二人ともに絶世の美女で曹操も二人を
欲しがったという

肉屋
(にくや)
後漢の大将軍・何進のあだ名。何進は朝廷に入る前は元々、肉屋を
営んでいたといわれ(要するに上流階級ではなく庶民の出自だったので)
そのことから影で「肉屋」と呼ばれていたという


二張
(にちょう)
呉に仕えた張昭、張紘のこと。政治、軍事、外交とあらゆる面で
優れた才能を発揮した張昭、張紘を人々は敬意を込めこう呼んだ

好好先生
(はおはおせんせい)
「好(よ)いぞ、好いぞ」という司馬徽の口癖からついたあだ名
司馬徽は答えにくい話、答えたくない話には「好」としか答え
なかった。このことから人々は司馬徽を「好好先生」と
呼ぶようになった
⇒「水鏡先生」

白馬将軍
(はくばしょうぐん)
@後漢の将軍・公孫サンのこと
A魏の将軍・ホウ徳のこと
@は公孫サンが「白馬義従」と呼ばれる白馬のみで構成された精鋭部隊を
率いたことに由来。Aは魏の将軍・ホウ徳が関羽軍と戦った際、ホウ徳が
白馬に乗り関羽軍を苦しめ、「白い悪魔」と恐れられたことに由来する

白眉
(はくび)
馬良を褒め称えた言葉。馬家の5兄弟は全員が優秀でその中でも長男の
馬良は特に抜きん出ていた。彼の眉毛が生まれつき白かったので人々は
「馬家の5兄弟はみんな優秀だがシロマユゲの馬ナントカが最も優れている」と
彼を褒め称えたことに由来する

髯殿
(ひげどの)
関羽のこと。諸葛亮が関羽をおだてる時に使う関羽のあだ名
⇒美髯公

美周郎
(びしゅうろう)
呉一の美丈夫・周瑜のこと

飛将軍
(ひしょうぐん)
比類なき強さを見せる呂布に付けられたあだ名
もともと「飛将軍」は漢の名将・李広を指す

美髯公
(びぜんこう)
関羽のあだ名。長く美しい髯を持っていたのでこう呼ばれた。
ちなみに関羽の髯が「美しい」という記述はあるが、「長い」
という記述は正史には無い
⇒髯殿

碧眼紫髯
(へきがんしぜん)
孫権のこと。彼は髪や髯が紫色、青い瞳を持っていたという
そのことからこう呼ばれるようになった。これは勿論「演義」の
話だが正史にも「方頤大口、目に精光あり」(あごと口が大きく
目には光があった)との記述が残されている

鳳雛
(ほうすう)
ホウ統に付けられたあだ名。「伏竜(臥龍)」と呼ばれた
諸葛亮に匹敵するということから敬意を込めてこう呼ばれたが
鳳凰の雛は孵ることなくホウ統は37歳の若さで世を去った

凡将
(ぼんしょう)
蜀の将軍・寥化のこと。「三国志大戦シリーズ」の人物の
説明欄に記載された「俺のような凡将は〜」という一文から
こう呼ばれるようになった。

盲夏侯
(もうかこう)
左目を失った夏侯惇と夏侯淵を区別するために
(敬意を込めて)用いられた言葉

老黄忠
(ろうこうちゅう)
蜀の老将・黄忠を褒め称えた言葉。黄忠は劉備の蜀獲りや
漢中争奪戦で夏侯淵を討ち取るなど活躍し、蜀の五虎将に
選ばれた。現在でもこの言葉は「元気な老人」という意味で
用いられる
TOP